事務所からの最新情報や法律に関する情報をご紹介します。
2020年6月16日
コラム
長野県内の重要窃盗犯(※)の認知・検挙状況についてご紹介します。
※「重要窃盗犯」とは、窃盗犯のうち侵入盗、自動車盗、ひったくりおよびすりの手口をいいます。
長野県警のHPに、「長野県内の重要窃盗犯認知・検挙状況」についての統計資料が掲載されています(https://www.pref.nagano.lg.jp/police/toukei/hanzai/documents/juyosetto.pdf)。
これによると平成27年から令和元年までの5年間における「認知件数」、「検挙件数」、「検挙人員」、「検挙率」は下記のとおりです。
平成27年 |
平成28年 |
平成29年 |
平成30年 |
令和元年 |
|
認知件数 |
1,208 |
1,248 |
1,097 |
955 |
943 |
検挙件数 |
502 |
701 |
491 |
632 |
511 |
検挙人員 |
101 |
107 |
92 |
86 |
77 |
検挙率 |
41.6% |
56.2% |
44.8% |
66.2% |
54.2% |
認知件数…警察において発生を認知した事件の数
検挙件数…警察で事件を送致・送付又は微罪処分にした件数
検挙人員…警察において検挙した被疑者の数
直近の5年間においては、認知件数、検挙件数、検挙人員いずれも平成28年の数値がもっとも大きくなっており、検挙率は増減を繰り返しています。
当事務所の弁護士は、主に国選弁護事件などで、こうした重要窃盗案件の取扱い経験を有しております。また、窃盗の被害に遭われた方から、今後の損害賠償請求の流れ等についてご相談いただくこともあります。
重要窃盗犯を含む刑事事件について、長野県内・長野市内の弁護士をお探しのみなさまは、一新総合法律事務所長野事務所までどうぞお気軽にお問い合わせください。
◇一新総合法律事務所長野事務所へのご相談予約は★ご依頼方法★をご覧ください。
◇長野事務所の連絡先およびアクセスは★アクセスページ★をご覧ください。