事務所からの最新情報や法律に関する情報をご紹介します。
2020年10月21日
ブログ
本年6月30日付のコラム「信号機のない横断歩道での一時停止率」にて、一般社団法人日本自動車連盟が2016年から実施している、信号機のない横断歩道における車の一時停止状況の実態調査の2019年の結果についてご紹介いたしました。
この度、2020年8月12日~26日にかけての最新の実態調査が発表されましたのでご紹介します。
各都道府県の一時停止率は以下のとおりです。
順位 |
都道府県 |
一時停止率 |
|
順位 |
都道府県 |
一時停止率 |
1位 |
長野県 |
72.4% |
25位 |
福井県 |
19.7% |
|
2位 |
兵庫県 |
57.1% |
26位 |
岐阜県 |
19.7% |
|
3位 |
静岡県 |
54.1% |
27位 |
奈良県 |
19.0% |
|
4位 |
新潟県 |
49.4% |
28位 |
滋賀県 |
18.7% |
|
5位 |
島根県 |
43.2% |
29位 |
鹿児島県 |
18.3% |
|
6位 |
山梨県 |
35.8% |
30位 |
佐賀県 |
18.1% |
|
7位 |
長崎県 |
35.0% |
31位 |
山口県 |
18.0% |
|
8位 |
愛知県 |
32.5% |
32位 |
沖縄県 |
18.0% |
|
9位 |
福岡県 |
31.4% |
33位 |
和歌山県 |
15.9% |
|
10位 |
宮崎県 |
31.3% |
34位 |
大分県 |
15.7% |
|
11位 |
石川県 |
29.3% |
35位 |
愛媛県 |
14.5% |
|
12位 |
広島県 |
27.9% |
36位 |
栃木県 |
14.2% |
|
13位 |
茨城県 |
27.3% |
37位 |
群馬県 |
13.9% |
|
14位 |
三重県 |
27.1% |
38位 |
高知県 |
13.4% |
|
15位 |
福島県 |
27.0% |
39位 |
青森県 |
12.9% |
|
16位 |
千葉県 |
26.7% |
40位 |
埼玉県 |
12.4% |
|
17位 |
熊本県 |
25.7% |
41位 |
香川県 |
12.1% |
|
18位 |
山形県 |
24.8% |
42位 |
大阪府 |
11.8% |
|
19位 |
神奈川県 |
23.4% |
43位 |
徳島県 |
11.8% |
|
20位 |
岩手県 |
23.2% |
44位 |
富山県 |
10.7% |
|
21位 |
北海道 |
22.4% |
45位 |
岡山県 |
7.1% |
|
22位 |
鳥取県 |
22.0% |
46位 |
東京都 |
6.6% |
|
23位 |
秋田県 |
21.8% |
47位 |
宮城県 |
5.7% |
|
24位 |
京都府 |
19.9% |
|
全国平均 |
21.3% |
長野県が2位以下を大きく離して調査開始以来5年連続1位です。
昨年の68.6%よりも更に停止率が高くなっています。
50%超なのは、長野県以外は兵庫県、静岡県のみです。
調査開始からの全国平均の一時停止率は、以下のように推移しております。
一時停止率 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
全国平均 |
7.6% |
8.5% |
8.6% |
17.1% |
21.3% |
全国平均値がやっと20%を超えました。
まだ80%近くは一時停止していない、ということになります。
こちらの調査結果ですが、本年10月17日付で信濃毎日新聞のサイトでも「信号機のない横断歩道 一時停止率 長野県が5年連続全国1位」という記事で紹介されています。
この記事の中では、本年の県内の歩行者事故のうち、3割強が横断歩道上で起きていることもあわせて取り上げられております。
長野市に住むようになって、信号機のない横断歩道でもほとんど待たずに車が停まってくれることに最初は驚きました。
自分自身が車を運転しているときは、以前にも増して歩行者がいないかどうかに気を配るようになりました。
長野県の一時停止率だけでなく、全国の一時停止率が限りなく100%になる日が早く来るとよいですね。
【投稿者:阿部】
◇交通事故の発生から弁護士とのご相談の流れについて詳しく知りたい方は★交通事故解決までの流れ★
◇長野事務所の連絡先およびアクセスは★アクセスページ★